面会切符制(読み)めんかいきっぷせい

世界大百科事典(旧版)内の面会切符制の言及

【接見交通】より

…もっとも,刑事訴訟法は,同時に,起訴前段階では,被疑者が防御の準備をする権利を不当に制限しないかぎり,捜査機関は,捜査のため必要があるときは,接見の日時,場所および時間を指定できると定める(同条3項)。この接見指定は,〈面会切符制〉と呼ばれる方式――検察官は指定を必要と認める事件については一般的指定書(捜査のため必要があるので,接見の日時等を別に発すべき指定書のとおり指定すると記載した書面)を被疑者および監獄の長に送付しておき,具体的指定書(具体的な日時等を指定した書面)を持参した弁護人について接見を実施させる――で行われることが多い。このような実務慣行に対しては,実際上,一般的指定で全面的に接見を禁止し,具体的指定で部分的に禁止を解除する効果をもち,原則として自由であり例外的に制限されるにとどまる接見交通権が侵害されることになるとの批判が強い。…

※「面会切符制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む