音曲師匠(読み)おんぎょくししょう

世界大百科事典(旧版)内の音曲師匠の言及

【音曲】より

…また寄席で演奏される音楽芸を〈音曲吹き寄せ〉と称し明治時代に流行した。また文化・文政(1804‐30)以降,江戸市中に多く生まれた女性の音楽家は,長唄や常磐津などの表芸以外のものも教えたので,俗に〈五目(ごもく)の師匠〉といわれ,幕末には俗曲や舞踊も教えるようになり,音曲師匠,町師匠,女師匠などと呼ばれた。【竹内 道敬】。…

※「音曲師匠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む