音羽の滝(読み)おとわのたき

世界大百科事典(旧版)内の音羽の滝の言及

【清水寺】より

…〈清水寺参詣曼陀羅図〉が盛んに描かれて,絵解法師が霊験譚を語ったのもこのころのことである。 清水という地名の起りとなったという奥の院崖下の音羽の滝は,天下五名水の一つ,諸病に効くといわれ,持ち帰る人やこれに祈誓する人が多い。当寺は古くから桜と紅葉の名所でもある。…

※「音羽の滝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む