音響測深器(読み)おんきょうそくしんき

世界大百科事典(旧版)内の音響測深器の言及

【測深器】より

…しかしこの方法では深海の測定に時間がかかること,海水中の流れのためにワイヤがのびて測定が不正確になること,また航行しながらは測定できないことなどの欠点があった。第1次大戦以後はこの欠点を解決した音響測深器echo sounderが使われる。これは船底からパルス信号音を発し海底からの反射音を受信してその到達時間を測定し,音速の鉛直分布を測定して船から海底までの距離を計算する。…

※「音響測深器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む