順搔(読み)じゅんがき

世界大百科事典(旧版)内の順搔の言及

【菅搔】より

…まず雅楽では,和琴(わごん)の基本的な手法を菅搔という。すなわち琴軋(ことさき)によって,6本の弦全部を一気に撥弦(はつげん)するもので,向こうから手前に引く順搔と,手前から向こうに撥弦する逆搔とがある。また,御神楽(みかぐら)で何度も繰り返して奏される和琴の音型をも菅搔という。…

※「順搔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む