須弥山図(読み)しゅみせんず

世界大百科事典(旧版)内の須弥山図の言及

【絵図】より

…その点日本では独自の世界像の誕生が見られず,仏教の伝来とともに宇宙像・世界像をそれが説くところにゆだねることになった。すなわち749年鋳造の東大寺大仏蓮弁に刻まれる須弥山図(しゆみせんず)に壮大な仏教の宇宙像を見ることができるし,仏教の世界像を背景とする法隆寺所蔵《五天竺図》(1364)や《拾芥抄》(14世紀前半)所載天竺図が,ヨーロッパとの接触以前における日本での世界図だったのである。まず大仏蓮弁の須弥山図についてみると,日月がその中腹をめぐる須弥山の周囲にひろがる大海の中に,それぞれ形状を異にする4大陸があり,南の大陸がインドのある現実の陸地,閻浮提(えんぶだい)(瞻部洲(せんぶしゆう))である。…

※「須弥山図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む