世界大百科事典(旧版)内の領邦君主の言及
【官房学】より
…三十年戦争後のウェストファリア条約(1648)により神聖ローマ帝国内の各領邦には領邦主権が認められ,帝国は連邦となった。これ以降各領邦君主は絶対君主制の確立をめざして競争しはじめた。当時の領邦君主を補佐していた官庁が官房Kammerと呼ばれ,ここに近代官僚制の萌芽が形成されていたのである。…
※「領邦君主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…三十年戦争後のウェストファリア条約(1648)により神聖ローマ帝国内の各領邦には領邦主権が認められ,帝国は連邦となった。これ以降各領邦君主は絶対君主制の確立をめざして競争しはじめた。当時の領邦君主を補佐していた官庁が官房Kammerと呼ばれ,ここに近代官僚制の萌芽が形成されていたのである。…
※「領邦君主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...