頡跌利施可汗(読み)けってつりしかかん

世界大百科事典(旧版)内の頡跌利施可汗の言及

【突厥】より

…この方面では西突厥十部の中から,7世紀末に突騎施(トゥルギシュ)が独立し,8世紀初頭に西突厥は滅び,唐の支配も天山東部まで後退した。 7世紀末,唐支配下の東突厥の間に自立の気運が高まり,682年,阿史那氏の骨咄禄(クトルクQutlugh)が陰山山脈に拠って中国北辺の唐勢力を破り,かつての本拠地ユチュケン山を回復して,北方鉄勒諸部を討って頡跌利施(イルティリシュIltirish)可汗(在位682‐691)を称した。これ以後を突厥第二可汗(帝)国と呼ぶ。…

※「頡跌利施可汗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む