頭蓋椎骨説(読み)とうがいついこつせつ

世界大百科事典(旧版)内の頭蓋椎骨説の言及

【頭骨】より

…脊柱とそれに付随する筋肉系や神経系が,多くの無脊椎動物に見られるような体節的構造をもつのに対し,頭骨は一見そうした構造をもたない。このことに関して,頭蓋の一部と椎骨とのぼんやりした類似から,進化論確立に先立つ19世紀前半に動物の〈原型〉を求める立場から,L.オーケン,ゲーテ,R.オーエンらが,頭蓋は椎骨の変形によって生じたという説(頭蓋椎骨説)を立てたことがあった。この説はのちにT.H.ハクスリーにより進化論的立場から発生学的理由によって否定されたが,その後も頭蓋の前後方向の〈分節性〉を認めようとする学者が今日に至るまで少なくない。…

※「頭蓋椎骨説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む