頭長幅示数(読み)とうちょうふくしすう

世界大百科事典(旧版)内の頭長幅示数の言及

【人体測定法】より

…ともに触角計を使用して測定する。最大頭幅/最大頭長を頭長幅示数という。身長から耳珠高を差し引いた値を頭耳高とよぶ。…

【頭骨】より

…これに反して,頭蓋腔の下底すなわち頭蓋底は,内部から見ても,外部から見たのと同様に,はなはだ複雑な形を呈し,そのうえ厚さが場所によって違うので,衝撃によって破裂を生じやすく,頭蓋底骨折をおこして致命傷となることがある。
[頭骨の大きさと頭長幅示数]
 頭蓋腔の大きさは脳の大きさにほぼ比例している。その値は個人的に大きな開きがあるが,平均すると成人で1300~1500ccである。…

【頭示数】より

…なお,頭示数が生体の計測値にもとづくのに対し,頭蓋骨の計測値により算出したものを頭蓋示数と呼んでいる。
[頭長幅示数]
 最大幅を最大長で割った数値をいい,大きさによって頭型を表のように分類する。 最大長と最大幅は測定が容易であり,測定誤差が少ないためによく利用される。…

※「頭長幅示数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む