頸動脈洞(読み)けいどうみゃくどう

世界大百科事典(旧版)内の頸動脈洞の言及

【頸動脈洞反射】より

…頸動脈洞(総頸動脈から内頸動脈が分岐し膨隆した部)への刺激によって,動脈圧が下降する反射現象。頸動脈洞は頭部,とくに脳へ動脈血を供給する入口に当たり,この壁には動脈圧を感受する血圧受容器が局在する。…

【自律神経系】より


[求心性要素]
 副交感神経系の求心性要素をなすものは,少なくとも舌咽神経,迷走神経,および骨盤内臓神経に含まれている。舌咽神経に含まれるものは,舌咽神経の下神経節の内部に細胞体があり,末梢側突起(知覚性軸索)を頸動脈洞と頸動脈小体にまで送り,中枢側突起を延髄内の迷走神経背側核にまで届かせているような知覚性ニューロンである。このニューロンは,頸動脈洞における血管圧変化を感受し,頸動脈小体では血流中の化学的成分(酸素分圧,水素イオン濃度)変化を感受する。…

※「頸動脈洞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む