頸卵器(読み)けいらんき

世界大百科事典(旧版)内の頸卵器の言及

【シダ植物(羊歯植物)】より

…配偶体には造卵器と造精器がつくられる。造卵器は頸卵器と呼ばれるもので,とっくり状をしており,卵細胞を1個つくる。造精器には精子を多数つくるが,精子の鞭毛は多数あるものと,コケと同じように2本のものとがある。…

【造卵器】より

…車軸藻類では,造卵器は楕円形で,卵細胞のまわりを数本の細長い細胞がらせん状に巻きついたように並んでいる。コケ植物とシダ植物の造卵器はフラスコ型で,頸部(けいぶ)と腹部からなり,頸卵器ともいう。中には細胞が1列に並んでいるが,最下部の卵細胞のほかはやがて溶ける。…

※「頸卵器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む