類腫瘍(読み)るいしゅよう

世界大百科事典(旧版)内の類腫瘍の言及

【卵巣腫瘍】より

…さらに,卵巣は胃癌や乳癌からも転移しやすい臓器で,消化器癌を原発巣とし,両側の卵巣に発生して粘液を産生する転移性癌はクルーケンベルク腫瘍ともいわれ,有名である。そのほか,卵巣は炎症やホルモン投与,子宮内膜症によっても腫大することがあり,これらは類腫瘍と病変呼ばれている。
[卵巣腫瘍の疫学]
 前に述べたように,卵巣腫瘍は幼小児期を含め,あらゆる年齢層に発生する。…

※「類腫瘍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む