顧悦之(読み)こえつし

世界大百科事典(旧版)内の顧悦之の言及

【顧愷之】より

…江蘇省無錫(むしやく)の生れで,名族呉郡顧氏の傍系の出。父の顧悦之は揚州刺史殷浩に仕えて正義感と勇気に恵まれた功臣であるが,顧愷之はその素質に乏しく,むしろ当意即妙の文辞によって主人の意を迎える才気の面を受けついでいる。その生涯の大半を長江(揚子江)中流地域を中心とする軍閥の首領をパトロンとして転々とした。…

※「顧悦之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む