顧瑛(読み)こえい

世界大百科事典(旧版)内の顧瑛の言及

【楊維楨】より

…浙江省諸曁(しよき)の出身。31歳で進士,のち中途退官し,江南の都市での自由な生活を貫き,詩酒の会の主賓として,パトロンの顧瑛(1310‐69)とともに,のちのちまでこの種の文化人の憧憬の的となった。〈鉄崖体〉とよばれる歌謡風の〈古楽府(こがふ)〉約550首は,題材を多く伝説にとるほか,史実や遊行すら竜や仙人の住む奇怪な幻想の世界にいろどられている。…

※「顧瑛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む