飛島港(読み)とびしまこう

世界大百科事典(旧版)内の飛島港の言及

【飛島】より

…居住の歴史は古く,縄文時代の居住跡がある。近世には庄内藩に属し,飛島港は西廻海運が盛んなころは西風に強い避難港,風待港,中継港として利用され,問屋も置かれた。明治以降は交通手段の変化に伴い中継港の機能は失われたが,昭和初期から港湾の整備も進み,日本海沿岸のイカ,タラ漁などの基地となった。…

※「飛島港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む