飛越線(読み)ひえつせん

世界大百科事典(旧版)内の飛越線の言及

【高山本線】より

…岐阜側からは高山線として木曾川,飛驒川沿いに建設が進み,1920年11月まず岐阜~各務ヶ原(かがみがはら)間が開業,翌年11月に美濃太田,30年11月に下呂までが開業した。富山側からは飛越線として建設が進められ,1927年2月まず富山~越中八尾間が開業,その後高山線,飛越線とも順次延長開業し,34年10月飛驒小坂(ひだおさか)~坂上(さかかみ)間の開通で両線が連絡,全線を高山本線と改称した。名古屋~岐阜~富山~金沢間の直通特急や,名古屋鉄道新名古屋駅からの直通特急も運転されている。…

※「飛越線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む