飛鳥朝廷(読み)あすかちょうてい

世界大百科事典(旧版)内の飛鳥朝廷の言及

【大和朝廷】より

…豊浦,小墾田,岡本,田中,板蓋,後岡本,川原,飛鳥浄御原の各宮がそれである。孝徳(36)が難波,天智(38)が近江に宮居をかまえたのは特例で,この間を飛鳥朝廷と称するのはそのためである。二つは,この飛鳥朝廷において,大臣のもとにマヘツキミ(大夫)という一群の官人層が形成され,また大夫層からクニノミコトモチ(国司)が任命されたことである。…

※「飛鳥朝廷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む