養老館(読み)ようろうかん

世界大百科事典(旧版)内の養老館の言及

【津和野[町]】より

…1805年(文化2)の記録では家中上下5464人,町方2540人で,武士階級が圧倒的に多いのが特色である。藩校養老館は最初堀内に設けられたが,のち殿町へ移った。津和野藩は1871年5月率先版籍を奉還し浜田県へ編入され,政治の中心は浜田へ移ったが,養老館はなお石見の文教の中心として残った。…

※「養老館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む