…しかし55年の箱館開港にともない,西部の乙部村以北,東部の木古内村以東の旧領地の大部分が再び幕領となり,替地として陸奥国伊達郡梁川,出羽国村山郡東根に計3万石,出羽国尾花沢1万石を領地とされ,かつ年金1万9000両を給された。これにより松前氏は,初めて石高と直結した3万石の城持大名となったが,68‐69年(明治1‐2)の箱館戦争で大きな打撃を受けたうえ,69年6月には館(たて)藩と改称して廃藩置県に至った。【榎森 進】。…
※「館藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...