香宗我部親泰(読み)こうそがべちかやす

世界大百科事典(旧版)内の香宗我部親泰の言及

【香宗我部氏】より

…土佐国中世の地頭。1193年(建久4)中原秋家が香美郡宗我・深淵両郷(野市町)の地頭職に任ぜられ下向し,主家一条忠頼の子秋通に譲り,郡名を冠した香宗我部氏を名のったのに始まり,以後戦国末に至る。南北朝動乱に当たっては早くより武家方に属し,ついで守護細川氏の被官となり活躍するが,他方西山氏など庶流を分出,その勢力は物部庄(南国市),大忍(おおさと)庄(香我美町)に及ぶ国人に成長した。しかし1526年(大永6)安芸氏に敗れてより家運衰え,56年(弘治2)親秀は家督秀通を殺し,翌年長宗我部国親の三男親泰を養子とし,長宗我部の一門となった。…

※「香宗我部親泰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む