香川用水事業(読み)かがわようすいじぎょう

世界大百科事典(旧版)内の香川用水事業の言及

【四国地方】より

…1960年代後半から南四国の豊富な水をダムに貯水して北四国へ回す事業が盛んになり,愛媛県では面河(おもご)ダム(1965完成)から道前・道後両平野へ,柳瀬ダム(金砂(きんしや)湖,1953完成)から東予工業地域へ送水されるようになった。最大のものは高知県の早明浦(さめうら)ダム(1973完成)と香川用水事業で,74年には讃岐山脈をトンネルで抜いて吉野川の水の一部が讃岐平野に送水されるようになった。これらの事業によって瀬戸内側の水不足問題はかなり解決された。…

※「香川用水事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む