馬曰琯(読み)ばえつかん

世界大百科事典(旧版)内の馬曰琯の言及

【厲鶚】より

…浙江省杭州府銭塘県に生まれ,宋代の文化にあこがれながら名勝西湖を清く深くうたいつづけて,この地方の詩壇を有名にした。葉タバコ販売の兄に育てられ,官職にも就けなかったが,天津の蔵書家査為仁と《絶妙好詞箋》7巻を著し,揚州の塩商出身の富豪馬曰琯(ばえつかん)と《宋詩紀事》100巻を編集するなど,その詩作と学問は都市文化の成熟に支えられている。【松村 昂】。…

※「馬曰琯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む