駄じゃれ(読み)だじゃれ

世界大百科事典(旧版)内の駄じゃれの言及

【謎】より

…近世庶民の間では,〈破れ障子〉と掛けて〈冬のうぐいす〉と解く,心は〈はるを待つ〉といった三段なぞが流行し,文化期(1804‐18)には〈なぞとき坊主〉春雪(しゆんせつ)が頓智謎の興行によって評判をとった。〈かけてもかけても前へ進まないもの〉(〈椅子〉〈電話〉〈帽子〉〈なぞなぞ〉),〈新幹線と同じ速度で飛ぶ鳥〉(〈窓ガラス〉)など現代のなぞにも,日本人の駄じゃれ好みが生きている。 《なぞだて》(室町時代)以来,なぞを集めた本は日本にも多いが,外国では,《ベルヌのなぞなぞ集》(スイス,7世紀),《エクセターの書》(イギリス,8世紀)やフィルドゥシーの《シャー・ナーメ(王書)》(ペルシア,10世紀)の一部,ロイスナーの《エニグマトグラフィア》(ドイツ,1602)など,有名な〈文学的〉なぞなぞの本がある。…

※「駄じゃれ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む