駅弁大会(読み)えきべんたいかい

世界大百科事典(旧版)内の駅弁大会の言及

【駅弁】より

…第2次大戦前の特殊弁当は鶏飯か夏だけのアユずしであったが,1955年ころから〇〇飯,××ずしなどとうたった駅弁が各地に見られるようになり,代表格の“峠の釜飯”(信越本線横川駅)は58年2月に発売された。また同年同月,第1回全国駅弁大会が大阪市の高島屋で開かれ,以後駅弁大会は年とともに各地のデパートやスーパーへも伝わり盛況をみせている。現在(1982)駅弁の総点数は約1500,そのうち前記の特殊が1035で,すし類は521にのぼる。…

※「駅弁大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む