駅弁大会(読み)えきべんたいかい

世界大百科事典(旧版)内の駅弁大会の言及

【駅弁】より

…第2次大戦前の特殊弁当は鶏飯か夏だけのアユずしであったが,1955年ころから〇〇飯,××ずしなどとうたった駅弁が各地に見られるようになり,代表格の“峠の釜飯”(信越本線横川駅)は58年2月に発売された。また同年同月,第1回全国駅弁大会が大阪市の高島屋で開かれ,以後駅弁大会は年とともに各地のデパートやスーパーへも伝わり盛況をみせている。現在(1982)駅弁の総点数は約1500,そのうち前記の特殊が1035で,すし類は521にのぼる。…

※「駅弁大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む