駝鈕(読み)だちゆう

世界大百科事典(旧版)内の駝鈕の言及

【印章】より

…この官印はその官職任命の証拠として授けられ,地位を失えば奪われた。印面は方寸(1寸四方,ほぼ22~23mm四方)で,文字は繆篆(びゆうてん)(模印篆)の書体で陰刻,鈕制は亀鈕,鼻鈕のほか駝鈕(北方異民族),蛇鈕(南方異民族)などで,鈕に孔をあけて〈丈二の組〉という1丈2尺の印綬(ひも)をとおし佩帯する。印綬は百官は身分により上から〈金印紫綬〉〈銀印青綬〉〈銅印黒綬〉と色が定まっていた。…

※「駝鈕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む