世界大百科事典(旧版)内の駿河歌の言及
【駿河舞】より
…雅楽の一種目である東遊(あずまあそび)の一構成部分。その歌を駿河歌という。次第は,笛と篳篥(ひちりき)による短い前奏の駿河歌歌出(うただし)に次いで,句頭(歌の主唱者が兼ねる)の打つ笏拍子(しやくびようし)に和琴が加わり,駿河歌1段が静拍子(非拍節的なリズム)で歌われ,途中で舞人(4または6人)が舞殿に上る。…
※「駿河歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…雅楽の一種目である東遊(あずまあそび)の一構成部分。その歌を駿河歌という。次第は,笛と篳篥(ひちりき)による短い前奏の駿河歌歌出(うただし)に次いで,句頭(歌の主唱者が兼ねる)の打つ笏拍子(しやくびようし)に和琴が加わり,駿河歌1段が静拍子(非拍節的なリズム)で歌われ,途中で舞人(4または6人)が舞殿に上る。…
※「駿河歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...