騎射戦(読み)きしゃせん

世界大百科事典(旧版)内の騎射戦の言及

【合戦】より

…後世,足軽の活躍によって戦闘法に変化をきたした室町中期以後でさえ,足軽の一矢に命をおとすことは〈当座の恥辱のみならず,末代の瑕瑾(かきん)を残せる〉(一条兼良《樵談治要》)といわれた。 その後,騎射戦とともに徒歩戦も盛んとなり,ことに市街戦などの場合は武士も雑兵も乱戦状態を呈した。こうした中にあって合戦形態に大きな変革をもたらしたのはモンゴル襲来(元寇)であった。…

※「騎射戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む