世界大百科事典(旧版)内の騎西藩の言及
【騎西[町]】より
…古くは私市(きさい)と記し,中世には武蔵七党の一つ私市党が東部の根古屋に私市城を築き,周辺を支配した。天正末から江戸初期に騎西藩2万石の藩庁所在地になったが,1632年(寛永9)に騎西藩は廃され,以後天領となった。以後は在郷町として発展し,六斎市も開かれた。…
※「騎西藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...