高圧耐張がいし(読み)こうあつたいちょうがいし

世界大百科事典(旧版)内の高圧耐張がいしの言及

【碍子】より

…最近では図12の配電用の高圧中実がいしが高圧ピンがいしより壊れにくいために,だんだん使用されるようになってきた。電線を引き留める個所には図13の高圧耐張がいしが使用されている。
[その他]
 このほか新幹線などの電気鉄道,電気集塵機,電気炉などいろいろな電気設備にその目的に応じた設計のがいしが使用されている。…

※「高圧耐張がいし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む