すべて 

高山歯科医学院(読み)たかやましかいがくいん

世界大百科事典(旧版)内の高山歯科医学院の言及

【歯科】より

…ヨーロッパの中には一般医科の教育を受けて卒業した後,口腔専門科として専攻させる制度をとっているところもあるが,多くの国では日本と同様に医科とは分離して扱っている。 歯科が日本で学問として独立するようになったのは,1883年(明治16)に医術開業試験規則の中で歯科の試験科目が認められるようになってからと考えられているが,89年に高山歯科医学院(現,東京歯科大学)が設立され,さらに1906年に歯科医師法が制定されてからはっきりした形をとるようになった。 歯科の学問体系は,基礎歯学と臨床歯学に大別され,さらにそれに関連する医学が加わっている。…

※「高山歯科医学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む