高山社(読み)たかやましゃ

世界大百科事典(旧版)内の高山社の言及

【養蚕】より

…春蚕だけでなく夏・秋蚕も行う者が増加し,1912年には生産量の40%台を夏・秋繭が占めるまでになる。飼育法は田島弥平(現,群馬県佐波郡境町)のように清涼育を主張する者もあったが,同県の高山長五郎(現,群馬県藤岡市)が清涼育と温暖育を折衷した清温育=補温育を考案して,1873年に養蚕改良高山組(のち高山社)を通じて普及に乗り出してから,清涼育,温暖育はしだいに駆逐されていった。養蚕業は農家の副業として行われていたが,群馬,福島,長野,山梨,埼玉,山形などの先進養蚕地ではかなり大規模な経営を行うものも現れた。…

※「高山社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android