高松プロダクション(読み)たかまつぷろだくしょん

世界大百科事典(旧版)内の高松プロダクションの言及

【日本映画】より


[プロダクションと撮影所]
 このほか,1920年代後半から30年代にかけては,数多くの映画会社が各地の撮影所を舞台に興亡を繰り広げた。 1925年,高松プロダクションが東京吾嬬町に撮影所を建てて映画製作を始めたが,27年に解散,撮影所は貸しスタジオになった。 同じ1925年に設立された阪東妻三郎プロダクションは,高松吾嬬撮影所で映画製作にとりかかったのち京都太秦蜂ヶ岡に新スタジオを建設した(1926)が,やがて松竹傘下に入り,30年,阪妻プロが去って,撮影所は帝キネが使用した。…

※「高松プロダクション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む