高濂(読み)こうれん

世界大百科事典(旧版)内の高濂の言及

【狂態邪学】より

…中国の16世紀後半の文人,高濂が,その著《燕聞清賞箋》の中で,鄭顚仙,張復,鍾礼,蔣嵩,張路,汪肇の6人の浙派末流画家をけなして批評した語。同じ一文は項元汴の《蕉窓九録》,屠隆の《考槃余事》等に転載され,明末文人社会に流布したが,これらより早く何良俊(1506‐73)も,同様の画家群を粗放な筆墨法のゆえに非難している。…

※「高濂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む