高濂(読み)こうれん

世界大百科事典(旧版)内の高濂の言及

【狂態邪学】より

…中国の16世紀後半の文人,高濂が,その著《燕聞清賞箋》の中で,鄭顚仙,張復,鍾礼,蔣嵩,張路,汪肇の6人の浙派末流画家をけなして批評した語。同じ一文は項元汴の《蕉窓九録》,屠隆の《考槃余事》等に転載され,明末文人社会に流布したが,これらより早く何良俊(1506‐73)も,同様の画家群を粗放な筆墨法のゆえに非難している。…

※「高濂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む