高輪派(読み)たかなわは

世界大百科事典(旧版)内の高輪派の言及

【清元節】より

…5世延寿太夫は,時代の流れに従って語り口を品よく統一し,さらに社会的地位の向上につとめた。3世梅吉とのコンビは人気を博したが,1922年に不和となり,梅吉は独立して清元流(梅吉派)を樹立,以後梅吉派と延寿太夫派(高輪派)に分裂して今日にいたっている。 清元節の歴史は新しいが,その曲風の変遷は激しく,あらゆる面をそなえているといえる。…

※「高輪派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む