すべて 

高野山水屛風(読み)こうやせんすいびょうぶ

世界大百科事典(旧版)内の高野山水屛風の言及

【山水屛風】より

…平安時代以来の伝統を継承するやまと絵屛風として,現存最古の作品である。ほかに,四季の展開の中に高野山の全域を描いた《高野山水屛風》2帖(重要文化財),空海に縁のある霊地を描いた金剛峯寺所蔵の1帖(重要文化財)などがある。これらはいずれも鎌倉後期の作品で,はじめから灌頂用具として制作されたと考えられる。…

※「高野山水屛風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む