高野御幸(読み)こうやごこう

世界大百科事典(旧版)内の高野御幸の言及

【宗論】より

…そのとき大師は,経論を引用して自説を主張しただけでなく,手に密印(みついん)を結び,口に真言を唱え,心に観念を行ったところ,頭上に宝冠を頂く如来の姿となったばかりか,宮中が浄土さながらに輝き渡ったので,帝も礼拝をなし,諸宗の僧も息を呑んだという(〈拾イ〉)。こうして大師は今も高野山におられるのだから,天竺よりも高野こそしかるべきだと匡房が奏上したので,30日の準備の末,盛大な列を整えて日本初めての高野御幸(こうやごこう)が行われたのだった(〈拾イ〉)。【横道 万里雄】(2)狂言の曲名。…

※「高野御幸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む