高麗加西溢(読み)こまのかせい

世界大百科事典(旧版)内の高麗加西溢の言及

【天寿国繡帳】より

…また,この繡帳は当時の工芸技術を伝えるだけでなく,数少ない飛鳥時代の絵画資料としても貴重である。下絵を描いた東漢末賢(やまとあやのまけ),高麗加西溢(こまのかせい)らは,いずれも渡来系工人で,現存する断片からは中国,朝鮮の色濃い飛鳥時代の風俗や,仏教以外の観念が同居する浄土像をうかがうことができる。また,この繡帳には,亀を形どった上に4文字ずつ刺繡された銘文があり,その全文は《上宮聖徳法王帝説》等に記載されているので,繡帳の成立事情などがわかる。…

※「高麗加西溢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む