髪粉(読み)かみこ

世界大百科事典(旧版)内の髪粉の言及

【鬘】より

…ルイ14世時代には鬘は最も大きくなったが,フランス革命前には小型の鬘が愛好されるようになっていた。ルイ王朝時代の貴族は,巻き毛のふさふさとした鬘と豪華な衣装をつけ,紅やおしろいで化粧し,髪と鬘にも小麦粉や米の粉などを混ぜ合わせた髪粉をふりかけた。ハイドンは,子どものころから鬘を離さなかったことで知られ,イギリスのS.ジョンソンやフランスのJ.J.ルソーは質素な鬘をつけていた。…

【服装】より

…そのほか,フランス革命期には,イギリスの男子用上衣にヒントを得た,衿つきのボレロ風な〈スペンサーspencer〉も用いられた。この時代には,男女とも初めは頭を小さく見せるように小型の鬘を用いたり,白い髪粉(かみこ)をふりかける風習が流行した。女性の髪形は,ルイ16世時代に法外に高く豪華になった。…

※「髪粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む