魔法昔話(読み)まほうむかしばなし

世界大百科事典(旧版)内の魔法昔話の言及

【昔話】より


[構造]
 昔話のなかに構造を見いだし,多様な外観にもかかわらず,構造に一定の共通性があることを発見したのは,ソ連のV.Ya.プロップであった(1928)。プロップは,アファナーシエフAleksandr Nikolaevich Afanas’ev(1826‐71)が〈魔法昔話〉と分類した100話について構造を分析し,個々の行為とそれが話のすじの展開に対してもつ意義とを区別し,後者を機能とよんだ。そしてプロップによれば,魔法昔話には全体として31の機能があり,その順序は一定で,もし何かの機能が欠落しても全体の順序は不変であるという。…

※「魔法昔話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む