魔法昔話(読み)まほうむかしばなし

世界大百科事典(旧版)内の魔法昔話の言及

【昔話】より


[構造]
 昔話のなかに構造を見いだし,多様な外観にもかかわらず,構造に一定の共通性があることを発見したのは,ソ連のV.Ya.プロップであった(1928)。プロップは,アファナーシエフAleksandr Nikolaevich Afanas’ev(1826‐71)が〈魔法昔話〉と分類した100話について構造を分析し,個々の行為とそれが話のすじの展開に対してもつ意義とを区別し,後者を機能とよんだ。そしてプロップによれば,魔法昔話には全体として31の機能があり,その順序は一定で,もし何かの機能が欠落しても全体の順序は不変であるという。…

※「魔法昔話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む