魚のぞき(読み)うおのぞき

世界大百科事典(旧版)内の魚のぞきの言及

【アクアリウム】より

…なおアクアリウムの語を初めて用いたのはイギリスの鳥類学者ゴスPhilip Gosseである(1854)。日本では82年上野動物園が開園の半年後に〈魚のぞき〉を設け,これが第1号とされている。【矢島 稔】。…

【水族館】より

…水生動物を生きたまま展示し,研究するための公共施設。なお近年は水族園,アクアミュージアム等と称するものが多い。現在日本だけでも水族館は100以上開設されていて,1国の保有館数としては世界で最も多く,世界中にはおそらく500館以上存在すると思われる。
[水族館の歴史]
 人の好奇心はいろいろな動物にむけられたが,水の中の生態を見たいという欲求も決して小さいものではなく,水を入れた容器の中で魚を飼育したという記録が古代バビロニアのシュメールや中国の周の時代にもあり,水槽や池で飼うキンギョは宋の時代に多くの品種がつくられた。…

※「魚のぞき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む