魚問屋仕入制度(読み)うおどんやしいれせいど

世界大百科事典(旧版)内の魚問屋仕入制度の言及

【魚問屋仕込制度】より

…漁業生産に必要な資金の一部または大部分を魚問屋が生産者に前貸し,そのかわり漁獲物の一部または全部を安く買い取る制度。魚問屋仕入制度ともいう。漁業生産が発達して魚問屋が多くなった江戸時代中期から明治期において最も広くみられたが,この制度の下では漁業生産者は自己の生産物販売の自由を失い,また漁業生産の死命を制せられるような強い支配をうけ,それによって経営の剰余部分を手もとにほとんど残しえないほどの収奪をうけた。…

※「魚問屋仕入制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む