《鳥の議会》(読み)とりのぎかい

世界大百科事典(旧版)内の《鳥の議会》の言及

【チョーサー】より

…《誉の宮》(未完,1374‐82ごろ執筆)は同じくドリーム・ビジョンの形式を用いているが,作者の自叙伝ともいうべき要素を含み,ダンテの《神曲》の影響が認められる。《鳥の議会》(1374‐82ごろ執筆)は,従来の作品同様,伝統的文学形式によりながら,作者の主たる関心は現実の人間世界に移り,人間の多様な個性,思想が描かれている。《トロイラスとクリセーデ》(1385ごろ完成)は,ボッカッチョの《フィロストラート(恋の虜(とりこ))》を素材とした作品で,愛の熱情をめぐる歓喜と苦悩,愛における時間と永遠の主題を追求した,中世におけるロマンスの最高傑作の一つである。…

※「《鳥の議会》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む