鳥羽屋里長(初世)(読み)とばやりちょう

世界大百科事典(旧版)内の鳥羽屋里長(初世)の言及

【関の扉】より

…宝田寿来作詞。初世鳥羽屋里長,2世岸沢式佐作曲。2世西川扇蔵振付。…

【忠信】より

…作詞2世瀬川如皐(じよこう)。作曲初世鳥羽屋里長(とばやりちよう)。《義経千本桜》の四段目の道行《道行初音の旅》を江戸浄瑠璃にうつした数ある作品の一。…

【戻駕】より

…作詞初世桜田治助。作曲初世鳥羽屋里長。振付2世西川扇蔵ほか。…

【山姥】より

…この趣向が歌舞伎に入ったのは29年(享保14)《長生殿白髪金時》が初めで,所作事では62年(宝暦12)の富本《織殿軒漏月(おりどののきにもるつき)》が古い。現行の山姥物の様式が決定したのは,85年(天明5)初世瀬川如皐作詞,初世鳥羽屋里長作曲の常磐津《四天王大江山入》(古山姥)である。現在多く上演されるのは,俗に〈新山姥〉といわれる常磐津《薪荷雪間(たきぎおうゆきま)の市川》で,三升屋二三治(みますやにそうじ)作詞,5世岸沢式佐作曲,8世市川団十郎の山姥,4世坂東彦三郎の山樵,市川小団次の怪童丸により,1848年(嘉永1)江戸河原崎座初演。…

※「鳥羽屋里長(初世)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」