世界大百科事典(旧版)内の鵜戸山地の言及
【鰐塚山地】より
…西部(狭義の鰐塚山地)は比較的なだらかで,都城盆地に続いている。東部の鵜戸山地は標高はあまり高くないものの急峻で,海岸部に平地はみられず,出入りの多い海岸線を形成している。年降水量約3000mm,年平均気温17℃と林業に好適な自然条件となっており,特に飫肥(おび)藩が育成した飫肥杉は有名である。…
※「鵜戸山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…西部(狭義の鰐塚山地)は比較的なだらかで,都城盆地に続いている。東部の鵜戸山地は標高はあまり高くないものの急峻で,海岸部に平地はみられず,出入りの多い海岸線を形成している。年降水量約3000mm,年平均気温17℃と林業に好適な自然条件となっており,特に飫肥(おび)藩が育成した飫肥杉は有名である。…
※「鵜戸山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。...