麟徳暦(読み)りんとくれき

世界大百科事典(旧版)内の麟徳暦の言及

【暦】より

…697年,文武天皇1年8月からは儀鳳暦が専用された。儀鳳暦は唐で施行された暦法で麟徳(りんとく)暦といわれるもので定朔を採用していた。元嘉暦は平朔を使用しており章法に基づく暦法であった。…

【李淳風】より

…《晋書》と《隋書》の天文志と律暦志を編み,また《算経十書》の注釈を行った。高宗のとき,日本では儀鳳暦として知られる麟徳暦を編んだ。彗星の尾は常に太陽と反対側にくる事実を発見し,天文気象現象の記録を整理したが,また《乙巳占》を著した。…

※「麟徳暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む