麦価(読み)ばくか

世界大百科事典(旧版)内の麦価の言及

【コムギ(小麦)】より

…94年の国内生産量は57万t,輸入量は604万tで,増大した消費量はもっぱら輸入によってまかなわれ,主要な輸入先はアメリカ,カナダ,オーストラリアである。 小麦の価格(麦価)は,食糧管理制度によって政策的に操作されている。戦後食糧事情が好転するようになって,いわゆる逆鞘(ぎやくざや)の傾向が著しくなった。…

【パリティ指数】より

…農業パリティ指数は,たとえば麦についていうと,麦の生産に必要な肥料,農業機械や農家の購入した消費財などの価格が,基準時に比べてどのくらい変化したかを表す。そしてこの指数が10%上昇したら,麦価も10%増に決めようとするものである。これは価格の変動について保障する価格パリティ方式であって,農家の所得についていえば,たとえば都市サラリーマン家計の所得とのパリティを保障するものではない。…

【パリティ指数】より

…農業パリティ指数は,たとえば麦についていうと,麦の生産に必要な肥料,農業機械や農家の購入した消費財などの価格が,基準時に比べてどのくらい変化したかを表す。そしてこの指数が10%上昇したら,麦価も10%増に決めようとするものである。これは価格の変動について保障する価格パリティ方式であって,農家の所得についていえば,たとえば都市サラリーマン家計の所得とのパリティを保障するものではない。…

※「麦価」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む