麦霊(読み)ばくれい

世界大百科事典(旧版)内の麦霊の言及

【農耕儀礼】より

…古代エジプト神話には,穀神オシリスは弟のセトに殺されて身体を寸断されるが,妻の大地母神イシスは,彼の死体を探し求めて,よみがえらせると伝えられているように,穀神オシリスは毎年,大地にまかれ,新しい生命としてよみがえって実を結ぶ穀物のシンボルであった。
[ヨーロッパ]
 ヨーロッパ農民の間では,麦が擬人化され,麦霊の死と再生を象徴した豊穣儀礼が行われている。麦の収穫が終わると,最後に刈り取られた麦束は〈麦のおばあさん〉とか〈麦のお母さん〉などとよばれ,そのなかに麦霊とみたてられた人間を包み込み,その首を鎌ではねるような動作をして麦霊の再生を促したり,あるいは,最後の麦束で人形をつくり,これに少女の着物を着せ,〈穀物の女王〉とよんで村中をかつぎまわって川に投げ込んだりするように,最後の麦束には,豊穣をもたらす呪術的な力が込められていると信じられている。…

※「麦霊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む