麻笥(読み)おけ

世界大百科事典(旧版)内の麻笥の言及

【桶】より

…歴史的には曲物桶の方が古く,すでに奈良時代の平城京趾から数多く出土している。〈おけ〉は麻笥(おけ),すなわち麻苧(あさお)を績(う)んで入れる容器から出た言葉といわれる(本居宣長《答問録》)。中世まではこの曲物桶が水,油などの液体,穀類や野菜,飯や饅頭などの食物から衣類まで生活用のもの入れとしてもっとも広く使われていた。…

※「麻笥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む