麻縮(読み)あさちぢみ

世界大百科事典(旧版)内の麻縮の言及

【縮】より

…明石縮は江戸時代初期,播磨国明石でつくられ,その後,京都,小千谷でもつくられるようになり,昭和初期まで流行した。綿縮と麻縮は織り上げたのち,のり抜き,しぼ取り,幅出しの工程を行い,絹縮は白地の生機(きばた)を精練して幅出し,また染色加工する。麻縮は慶長(1596‐1615)のころから夏物衣料として使われ,江戸中期には各地で織られ,縞,絣等があった。…

※「麻縮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む